【猿橋】ちょっとマニアックな視点で武田氏の歴史を辿る山梨

期待の定番

やっちゃえ!オッサン よしのケンジです。

日本全都道府県を巡るアラウンド47に取り組んでいます。

5月のゴールデンウィーク明けの週末。

高速道路も空いている渋滞知らずタイミング。

東京からちょっと足を伸ばして山梨へスキマ旅です。

富士山の絶景ビューポイントをゆっくり楽しむ3つのポイント
山梨で富士山を眺めるなら、是非ここ!という絶景ビューポイントがあります。それが、新倉山浅間公園。有名なのは桜の季節です。でも、ちょっとだけ時期をずらしてみる。そうすると、また違った景色をゆっくり堪能できますよ。

今回は、戦国武田氏の歴史を辿るをテーマに、ちょっとマニアックな視点で見つけた4つの場所をご紹介します。

甲斐の猿橋(大月市)

(2019年5月、ゴールデンウィークの翌週)

甲斐の猿橋は、武田氏と上杉氏との合戦の場にもなった場所です。

甲州街道の要衝ですね。

言い伝えでは、推古天皇時代(600年頃)に架けられたとか。

東京方面から山梨へ、中央自動車道を上野原I.C.で降りて国道20号線を甲府市方面へ進んで行く。

すると、約30分弱で猿橋の案内看板が見えます。

この先で右折して数十メートルで駐車場への入り口です。

猿橋の看板をくぐって駐車場へ。

振り返ると「日本三奇橋」。

猿橋の駐車場入り口の看板

日本三奇橋

甲斐の猿橋は、日本三奇橋の一つ。

ちなみにあとの二つは、防州・岩国(山口県岩国市)の錦帯橋、越中新川郡(富山県黒部市)の愛本橋だそうです。

参考:日本三奇橋とは|ニッポン旅マガジン

橋の脇にある駐車場は数台分です。

行楽シーズンなどは直ぐに満車になりそう。

その駐車場から猿橋の袂へは直ぐです。

甲斐の猿橋

橋の袂に立ってみると、軽くアーチになっているのが分かります。

この猿橋ですが、現在の橋も江戸時代の姿・規模のまま。

この橋の袂の近くから、下に降りられる道があります。

降りてみましょう。

そこからは、橋の構造を下から眺めることができます。

甲斐の猿橋を下から眺める

両側に切り立った渓谷の上に架かる木橋。

真下を覗くと、足もすくむようなこんな景色。

猿橋のしたは渓谷

橋の作りも、その場所も奇景です。

猿橋の歴史

猿橋の案内版

「猿王が藤蔓をよじ、断崖を渡る」のを見て橋を造ったという伝説があるそうで、これが猿橋の名前の由来になっているのかもしれません。

名勝 猿橋(昭和七年三月二十五日指定)

猿橋架橋の始期については定かでないが、諸書によれば「昔、推古帝の頃(六〇〇年頃)百済の人、志羅呼(しらこ)、この所に至り猿王の藤蔓をよじ、断崖を渡るを見て橋を造る」とあり、その名はあるいは白癬(しらはた)、志耆麻呂(しきまろ)と様々であるが、これ以外の伝説は見当たらない。

史実の中では、文明十九年(一四八六)二月、聖護院の門跡道興はこの地を過ぎ、猿橋の高く危うく渓谷の絶佳なるを賞して詩文を残し、過去の架け替えや電設にも触れています。

応永三十三年(一四二六)武田信長と足利持氏、大永四年(一五二四)武田信虎と上杉憲房との合戦の場となった猿橋は、戦略上の要地でもありました。

江戸時代に入り、五街道の制度が確立してから甲州街道の要衝として、御普請所工事(直轄工事)にて九回の架け替えと、十数回に及ぶ修理が行われてきました。

この間、人々の往来が頻繁となり、文人墨客はこの絶景に杖をとめて、多くの作品を今に残してしまう。(以下、省略)

大月市教育委員会

安藤広重の甲陽猿橋之図

安藤広重の甲陽猿橋之図について

猿橋は浮世絵師 安藤広重の「甲陽猿橋之図」という傑作にも残されています。

甲斐の猿橋、その景色も構造も歴史も興味深いものでした。

次の目的地へ

戦国武田氏の歴史を辿る旅を続けます。

さあ、次の目的地へと進みましょう。

429 Too Many Requests
429 Too Many Requests
429 Too Many Requests

コメント