システム開発プロジェクト成否の鍵はスコープ定義にある

スコープが正しいから見るものが正しくなる問題解決

システム開発プロジェクトが失敗する要因の一つに、スコープがあいまいなままスタートしてしまうということがあります。

スコープが定義されていないと、どんなに良いものを作っても、成果物に対しての評価は低くなる可能性があります。

 

はっきりしないスコープは不幸の始まり

システムエンジニアは、ユーザーからの要望を受けシステム開発を進めていきます。

その時に無理な話を言われるのは、「情シスあるある」のひとつですよね。

更に無理な話を頑張って対応使用とした結果、スケジュール遅延、予算オーバー、デスマーチになってしまい、プロジェクトが失敗に終わってしまったとか・・・

そんなことから始まる不幸に陥らないためにも、最初に決めておくべき事が「スコープ」です。

 

いまさら言うの!

開発したシステムを使ったユーザーからの一言

ユーザー
どうしてこんな動きなの
ユーザー
このぐらいの機能は考えて盛り込んどいてよ
ユーザー
あれができないと困るんだ。追加して

 

要望通りのシステムを開発したにもかかわらずこんな事を言われたら。

そんな時に、つい言ってしまいたくなる言葉があります。

 

売り言葉に、買い言葉

ユーザー
どうしてこんな動きなの
SE
仕様です
ユーザー
このぐらいの機能は考えて盛り込んどいてよ
SE
要件にありません
ユーザー
あれができないと困るんだ。追加して
SE
必要なら追加見積もりしますよ

 

 

パッと言えれば胸の内はスカッとするかもしれません。

 

でも、ユーザーとの関係はぎくしゃくしてしまうかもしれませんね。

それでは、こんな事態を防ぐにはどうすればよかったのでしょうか。

 

社内SEの場合は、ユーザー=利用部門ということで考えてみて下さい。

 

最初が肝心

システムの導入や開発を行う場合、予算も時間も無限にあれば、何でも言われたとおり、思いついたとおり実現すればよいのでしょう。

 

でも現実のビジネスでは、リソースは有限です。

 

そうであるならば、有限のリソースをどこに使えば効果が最大になるかを考えるのが当然です。

 

何をするのか、何をしないのか

そのために、上流工程で要求分析を行い要件定義をします。

 

要件定義は、今回のシステム開発で「すること」を決めると同時に、「しないこと」を決めることでもあるのです。

 

そして要件定義を行う際に、重要になるのがスコープです。

どの点について議論して考えるか、どの点については議論の対象外として考えないのか。

それをスコープとして最初にユーザーと共通認識にします。

 

スコープを共通認識できていれば

スコープが明確であれば、冒頭のユーザーの言葉の捉え方も変わってきます。

 

  • 「どうしてこんなシステムなの」
  • 「このぐらいの機能は考えて盛り込んどいてよ」
  • 「あれができないと困るんだ。追加して」

 

はい、どれもスコープの対象外だったためです。

 

ユーザーとスコープを共通認識できていれば、この言葉も出てこなかったかもしれません。

 

スコープがはっきりしないと

スコープがはっきりしない状態でプロジェクトを進めてしまうと、リソースをどこにどれだけ投下すべきかと言う計画もブレてしまいます。

 

そのため、十分なリソースを割くことができなかったり、リソースの追加が必要になってしまうこともあります。

 

その結果として、不完全なものしか完成しないことにもなりかねません。

 

例えるなら・・・

限られた水だけ持って、

灼熱の砂漠の中に放り出され

皆が勝手に水を奪い合う

ような状態です。

 

思い思いに水を飲んでいては、すぐに枯渇してしまい皆倒れてしまいかねませんよね。

 

 

最初にスコープを明確にしよう

システム開発プロジェクトでは、まず最初にスコープを明確にします。

 

このプロジェクトでは、どの範囲のシステムに対して、どの様な形で実現するか。

またその検討の際には、何を検討の対象として、何を検討の対象から外すかという点を明確にします。

 

そのことで、プロジェクトが動き始めた後のブレを防ぐことができるのです。

 

まずスコープありき

プロジェクト計画表の1ページ目には、まずスコープを書きましょう。

 

プロジェクトの各プロセスを進めるに当たっては、スコープに照らし合わせながら行うようにします。

 

適切にリソース使っていくための指標として、またプロジェクトがコースを外れないためにも、スコープは最初にして最大の重要事項だと言えるのです。

 

【人生とは時間の使い方】

ミッション:自分が楽しいと思えるコースを、いつでも何度でも走り始められる。誰もが自立して生きていける社会の実現を目指して。

バリュー:無駄な仕事や突然の問題発生、幸せの実現を邪魔する不安や悩みを解決・解消していく。

■吉乃 建志(よしのケンジ)プロフィール■

妻と娘と三人家族/システムエンジニア/40歳過ぎでフルマラソンに挑戦し完走/日本全国巡ることをライフワークに決めた「旅」と「食」を楽しむスキマ旅ブラリスト/本業も副業も成果を出しプライベートも充実できるハイブリッドワーカー

┏ ───────────────── ┓

  吉乃 建志

  やっちゃえオッサン

  Powered by HYBRID WORKER

  <Mail>info@yoshinokenji.com

  <Blog>https://yoshinokenji.com

┗ ───────────────── ┛

コメント